生活全般 節約

暖房費を節約したい!コストが1番安いのはどの暖房器具?計算結果から効率的な暖房方法を考えてみた。

2018/01/28

寒い!寒いですね!!!!!

非常に強い寒気が日本列島に流れ込んでいるとニュースで大雪の予報が出たのが先週末のこと。48年ぶりの寒さと気象庁も注意喚起を呼びかけて、天気予報の通り首都圏は大雪で交通網は大混乱。帰宅困難者も出たようです。雪は火曜日には降り止みましたが、それでも東京都心では6日連続氷点下で34年ぶりだとか。

気象庁の発表だと今年2018年は「寒い冬」となるとのことで、この寒さは2月いっぱいまで続くとか。そこで気になるのは「暖房費」です。この寒さでは暖房器具はフル活用。使わないではいられない状況です。

厳冬長期化に伴って「一番安い暖房は?」というテレビの番組をたまたま見てメモメモ。

そのメモの内容に基づいて、暖房器具ごとの1カ月当たりの暖房費を計算してみました。

自分自身が「どの暖房機器」を「どのように使った方」が、暖房費を安くできるのかを知りたかったこともあり一覧表にまとめてみました。

専門家ではないので算出結果が絶対に正しいとは言い切れません。ニュース番組で提供されていた「数値」を参考に算出していますので、ザックリと「このくらいかかるんだ~」という参考程度に読んで頂けると良いかと思います。

予想外!なんと「エアコン」が暖房費のコスパが1番良い。石油ファンヒーターがコストが1番かかるという結果に。

暖房器具の暖房費の比較条件は次の通りです。

部屋の広さは「6畳」を基準とし、電気代算出に利用する1KW(キロワット)の金額と灯油価格の金額は全国平均値を利用します。

ちなみにうちは石油ファンヒーターとコタツを主に使用しています。灯油は業者さんが週に1度車で売りに来るのを購入させて頂いてます。灯油代金も寒くなる毎に何故か値段が上がっていきます。

11月に購入した時は、18Lで 1580円(87.8円 /1L )でした。
12月は、1680円(93.3円/1L )
1月に入ってからは、1780円(98.9円 /1L )となっています。
今後も寒さが続くので、恐らく灯油代はまた上がると思います。

下記の図でも分かりますが、暖房費のコストが一番良かったのは「エアコン」でした!

私的には予想外!エアコンが一番コストがかかると思い込んでいたからです。そしてなんと主に利用している「石油ファンヒーター」が一番コストがかかるなんて!

なんてこったい。オーマイゴット!!!!!

部屋の広さ「6畳」12時間連続で使用を想定した場合の1カ月の暖房費を比較してみた。

12時間暖房費の数値に関しては、テレビで放送されていた数字をそのまま引用させて頂いています。12時間の暖房費に1カ月を30日として掛けた金額を算出しました。

一番安い暖房費であるエアコンの場合、12時間連続使用した1カ月の電気代は「71.3 × 30日=2139円」となりました。

エアコンの1カ月の暖房費と他の暖房器具の金額を比べた差額を「差額」欄に出しています。

一番暖房費がかかってしまう石油ファンヒーターとエアコンとの差額は、1カ月12時間連続使用で「4572円」も違ってくるということになります。

部屋の広さ「6畳」24時間連続で使用を想定した場合の1カ月の暖房費を比較してみた。

続いて、24時間連続使用をした場合の1カ月の暖房費の比較です。

24時間連続使用した場合、石油ファンヒーターとエアコンとの差額は、1カ月「9144円」も違っています。約1万円も違う! 約3倍の暖房費になります。

平日は12時間。土日は24時間の連続使用を想定した場合の1カ月の暖房費を比較してみた。

1日中自宅にいて暖房を連続使用している場合とは別に「平日は仕事に行き、土日祝日は自宅で24時間連続使用」という場合を仮定して算出しました。

単身の方であれば、実際は朝の身支度で1時間程度。夜は19時ぐらいに帰宅して夜24時には就寝したとした場合、平日は6時間の暖房使用で済むため算出した金額よりも暖房費は更に安く上がると思います。

会社に出勤する日数を「20日 / 1カ月」、土日祝祭日を「10日/ 1カ月」と仮定します。

石油ファンヒーターとエアコンとの差額は、1カ月「6096円」となりました。先ほどと同じく約3倍の暖房費となります。

計算結果の比較から暖房費を抑える、節約するなら「エアコン」を使用するのが大前提であるということになります。

なぜ「エアコン」の暖房費が一番安くなるのか?その理由。

エアコンには、室外の空気から熱を吸収・増幅し室内に送るという「ヒートポンプシステム」という省エネ技術が使われているそうです。

空気中などから熱をかき集めて、大きな熱エネルギーとして利用する技術が採用されているため余計な電力を消耗しなくて済むという構造らしいのです。

電気ファンヒーター (電力消費 100)⇒ 暖房熱(100)
エアコン      (電力消費 20)⇒ 暖房熱(100)

そのため他の暖房器具と比べて、熱を作る際の消費電力が少なくて済みコストがあまりかからないということです。

暖房器具の暖房機能はそれぞれ得意分野がある。

暖房器具はその種類によって、部屋を暖める際の暖め方に違いがあります。エアコンは一度に広範囲を暖めるのが得意ですが、部屋全体が暖まるのに多少時間を要します。それに比べて石油ストーブやファンヒーターは、一定の範囲を即座に暖めるのが得意です。

エアコンは広範囲を温めるのが得意

石油ストーブなどは、一定の範囲を即座に暖める。

状況に応じて暖房器具を上手に組み合わせて使う。

朝起きた時、エアコンで予約暖房していない場合は部屋の中は相当寒いです。うちは「エアコン」の電気代が一番かかると思っていたため、この冬エアコンはほぼ使っていませんでした。

そのため朝起きたら、石油ファンヒーターですぐに部屋を暖めていました。着替えが済んだらコタツに入って過ごし、石油ファンヒーターは部屋で過ごしている中で、手がかじかむ寒さになった時に使用し部屋がある程度暖まったら消すということをチマチマやっていたんですね。

しかし、暖房費のコストを計算してみて実は一番コストがかかるやり方で非効率だったのかも知れないと反省しました。

1番コストパフォーマンスが良いと勝手に思い込んでいた「コタツ」は3位。エアコンに負けるなんて・・・とちょと驚きを隠せませんでした。

結果からコタツを長時間使い続けるのではなくて、使用時間など使い方を変えてみようと思います。

コタツといえば家族で使う暖房器具というイメージが強いものでしたが、最近では1人コタツも出て来ています。首都圏は住居環境が地方に比べると良くありません。単身者のマンションやアパートは本当に狭い。その狭さの中で使える単身者用のコタツを開発した方、良い仕事しましたね! ありがとうございます!という感じです。

メトロ(METRO) 一人用ミニこたつ(天板付) MPQ-102B(N) 就寝前こたつ ひとり用こたつ ひとりこたつ 一人こたつ 一人コタツ ミニコタツ あんか 【送料無料】

この上に毛布をかけて使用すれば、狭い部屋なら暖を取るにはこれだけでも十分かも知れません。

暖房費を安くするために、エアコンと電気カーペット併用に切り替えてみる

暖房器具ごとの暖房費を算出してみて、我が家も使用する暖房器具を見直すことにしました。いま自宅で専業主婦状態の私が昼間PC作業をする時には、連続使用していたコタツの使用方法を見直し、基本は「エアコン」と「電気カーペット」の併用に切り替えようと思います。

過去に1畳用にも満たない足元だけ暖められる電気カーペットを購入していたので、それを引っ張り出してきて使うことにしました。

独身の時、寒さが厳しい時には布団の中にこのカーペットを入れて、湯たんぽやアンカの代用として使っていましたね。そういう使い方もできます。

ちなみに電気カーペットの市場価格を楽天とAmazonで調べてみたら、意外と高いですね。楽天だと1畳用でも結構なお値段。足元用の電気カーペットは、近くのホームセンターで2000円位だったような気がします。色々と見た中でAmazonの足元用カーペットがお手頃でした。


広電(KODEN) カバー一体型 電気マット (40×40cm) 省エネタイプ VWM401-LPL

近くにホームセンターがある方は店舗で探してみると掘り出し物が見つかるかもしれませんね!

一気に部屋を暖めたい場合は「エアコン」と「石油ストーブ」もしくは「石油ファンヒーター」を併用するという手もある。

帰宅後にすぐに部屋を暖めたい場合は「エアコン」+「石油ストーブ」や「石油ファンヒーター」を同時利用が部屋を一気に暖めるには効率的だと思います。

エアコンは広範囲に部屋を暖めるのに時間がかかりますが、ストーブと併用することで一定の温度に暖める時間も短縮できます。部屋の温度が一定に暖まったらストーブやファンヒーターを消して、エアコンを連続使用すれば良いと思います。

ということで、私も本日この記事を書きながら実際にエアコンと石油ファンヒーターを利用して、部屋を一気に暖めました。部屋の温度は「19度」に設定。室内が19度になったらファンヒータを止めてコタツに入ってノートパソコンと睨めっこしてます。

手のひらが少し寒いかな?という感じもしますが、いつもよりも寒さは感じられず過ごしやすいです。ちなみにコタツは「弱モード」。

部屋の温度は低めに設定した方が、外気温との差がそれほどなく節電効果を見込めるのではないか?と思ってとりあえず「19度」にして体感してみましたが、実際に節約効果が見込めるエアコンの理想的な設定温度は一体何度なのでしょうか?

電気代を節約できるエアコンの設定温度は何度?

環境省の冬の暖房時の室温目安は「20度」だとのこと。

ということで「20度」に設定した部屋で過ごしてみました。

自宅で内側ボア付きのトップスを着用していますが、このボア付きやボアタイプの洋服は本当に暖かいため、20度でも寒さをそれほど感じません。室温20度に保ち、洋服を重ね着するなどすれば暖かく快適に過ごせると実感しました。ということで「20度」でエアコン利用することにしました。

エアコンの電気代を節約できる運転方法

エアコンの電気代を一番抑えられるのは「自動運転」だそうです。

エアコンは室内気温を設定温度にするまでの間が一番大きな消費電力を使います。スイッチを入れて設定温度まで部屋を暖める間が一番電気代がかかるということです。

設定温度にするまでの間が短いほど、電気代は抑えられます。そのため短時間で一気に室温を設定温度にしてくれる「自動運転」モードがいいということになります。

逆に弱や微風運転を最初にやってしまうと、設定温度までに室内の温度が上がるのに時間がかかってしまうため逆効果ということらしいです。

暖房費を節約しながら快適に過ごせる暖房器具とその使い方の「結論」

暖房費を算出して個々の暖房器具のメリット、デメリットを見た結果。私が部屋で過ごす時は「エアコン」と「電気カーペット」を使うように変更した方が良いという見解になりました。

エアコンの設定は、設定温度「20度」で運転方法は「自動運転モード

朝、部屋を一気に暖めたい時に「石油ファンヒーター」を短時間利用することにして、極力「石油ファンヒーター」は使用を控えるようにします。

これはあくまでも家の暖房器具の使い方ですので、この記事をご覧になっていらっしゃる方はご自身の生活パターンに見合う中で「暖房費が節約できる暖房器具選択と効率的な使用方法」を検討して頂ければ幸いです。

エアコンを使う時は部屋の加湿も忘れずに。空気が乾燥するとインフルエンザに感染しやすい。

エアコンを長時間使う時は、部屋の乾燥に気を付けたいところです。

インフルエンザが流行しているようです。インフルエンザは空気が乾燥していると感染しやすいと言われています。空気の乾燥によって鼻や口の粘膜も乾燥してしまうと、外から入ってきたバイ菌を防御できず感染してしまうと考えられています。

うちは加湿の際に合わせて抗菌・殺菌作用のあるアロマオイル(精油)も一緒に使っています。

抗菌・殺菌作用のあるおすすめのアロマオイル

ユーカリ

ユーカリには種類があり、ユーカリ・グロブレスというものが精油の中ではかなり強い抗菌・殺菌作用がありますが、香りが強くクセがあります。初心者や強い香りが苦手な人は、グロブレスに比べて香りが優しいユーカリ・ラディエーターをおすすめします。抗菌・殺菌作用以外にも呼吸器を整える作用もあり、花粉症対策としても使われるアロマオイルです。

ティートゥリー

ティートゥリーは切り傷や擦り傷などのケガをした時、傷口を消毒する際にも使える精油です。ちょっとツーンと感じるかも知れませんが抗菌・殺菌作用は強いのでインフルエンザ対策には有効だと思います。


「生活の木 よりどり 精油 3本セット(各3ml)」【送料無料/全32種】(※ゆうメール(追跡番号付き)での発送となります)[アロマ エッセンシャルオイル 精油 アロマオイル]

殺菌・抗菌作用のあるアロマオイルはツーンとした刺激臭を感じやすいかも知れません。ご自身で好きな香りと組み合わせてみると良いですね。私も日によって使うアロマオイルは変えたりしています。なんとなく気分が乗らない時は「イランイラン」などの強い香りを一緒にブレンドしたりしています。

初心者の方なら「ラベンダー」や「オレンジ」「レモン」「ペパーミント」などが使いやすいと思います。

アロマオイルの使用についての注意点

アロマオイルを使用する際は、1滴~多くても3滴ぐらいを目安にしましょう。

ラベンダーなどはリラックス効果があるのをご存知の方も多いと思いますが、適量を超えて使用すると逆に精神を高揚させるように働きます。リラックスするつもりが、興奮させてしまうのですね。良いものも多ければいいというものではなく、適量があります。使用に関しては過剰使用は避けて、適量を心掛けましょう!

(1月28日追記)

ツイッターで「アロマディフューザーを使ったら家で飼っていた小鳥が死んだ。アロマ危険。」というツイートを拝見しました。

アロマオイル(精油)は古くからイギリスでは民間療法として使用されており、ラベンダーの香りを嗅ぐと脳波が変化する様子も科学的に証明されるなど健康に有益なものとして認知されています。それでも全部のアロマが身体にとって有益なのかというと絶対大丈夫とは言い切れない部分もあります。

どんなに良い成分を含んでいたとしても、最適な容量はあるものです。アロマの教室などで教えている適量はあくまでも人に対するものです。同じ人でも乳幼児や妊婦さんに禁忌とされているアロマオイルもあります。

体質は人それぞれ異なるためAさんには心地良く感じても、Bさんにはそう感じられないという事も当然あります。実際に私も体調によっては、同じ香りでもいい香りに感じる日もあれば、受け付けないという日もあります。

犬と馬の肝臓には解毒する力があるそうですが、小動物。特に猫や小鳥などは、そういう機能がない、もしくは弱いかも知れません。人との個体差も物理的にあるので、人には害がない容量でも小動物にとっては命取りになる事はあるのだと思います。ペットを自宅で飼っている方は、アロマオイルやアロマディフューザーの取扱はくれぐれも気を付けてください。

また、百円ショップなどで販売されている科学的に合成して作られた「アロマ」を謳っている商品は使用しないようにして下さい。使用するなら天然素材のアロマを使用して下さい。

アロマオイルを使ってみたいが不安という方は、アロマの専門店で精油を購入することをオススメします。

おすすめのアロマディフューザー

うちでは加湿には「アロマディフィーザー」を使っています。私が寝室で使用していて重宝しているのは、このアロマディフィーザー加湿器です。

北欧デザイン アロマディフューザー 加湿器 超音波加湿器 アロマライト 卓上 加湿器 デスク アロマ ディフューザー アロマ加湿器 エッセンシャル オフィス 芳香器 おしゃれ 加湿器 かわいい 超音波 寝室 静音 保湿

このアロマディフューザーは、加湿時間を設定できる上にアロマオイルも使える優れモノです。お値段もお手頃なのに音も静かでランプは2段階で明るさを調整できるのでかなり気に行っています。

アロマディフューザーの取扱注意点

超音波加湿器のアロマディフューザーの場合、熱を使用しないため雑菌が繁殖しやすいというデメリットがあります。ディフューザーに入れた水は一度に使い切るか、余った場合は翌日に持ち越さず水を取り変えましょう。また、小まめにディフューザーの内部を洗浄してから使用するようにして下さい。

寒くて眠れない夜には、電気毛布は強い味方!

部屋は暖かくても布団やベットが寒いということもあります。寝る直前にお風呂に入ってすぐにベットや布団に潜り込めば寒さは感じませんが、すぐに寝床に入らない時は布団やベットの中の寒さが身体に堪えます。

そんな時には「電気毛布」もいいですよ!ちなみにうちも夜はベットマットレスの上に電気毛布を1枚敷いて寝ています。寝ている間に風邪を引くよりは、暖かくして風邪を引かないように努めたいというのが使用理由です。

【送料無料】【日本製】電気敷毛布 電気毛布 洗える/ダニ退治/シングル【RCP】 電気毛布(しき)

この電気毛布を楽天さんでポイントで頂きました! 温度調節もできるので重宝しています。最初はひざかけで使うつもりだったのですが、いまや敷き毛布となっています。

パジャマの素材も厳選すれば寒さは軽減できる。マイクロファイバーやモコモコの化繊素材が暖かい。

寝る時のパジャマの素材でも暖かさは全然違います。

私はこの冬は化繊のパジャマを着用しています。マイクロファイバーや中がもけもけのボアというんでしょうか?そういう作りになっている素材のパジャマは本当に暖かいです。

モコモコした靴下も100円ショップなどで購入できますので、寒くて眠れないと思う方はパジャマや靴下の素材の見直しもしてみてはいかがでしょうか?

【セール価格!】【2点で送料無料】 ルームウェア もこもこ パジャマ 冬向き 長袖 レディース 大人用 マイクロファイバー 部屋着 前開き ネコ柄 シロクマ柄 可愛い かわいい 暖かい あったか 上下セット 中学生 高校生 y2-89050

寒さ対策グッズを少しでもいいので取り入れてみると寒さの感じ方も全然違ってくると思います。

終わりに。

使用する暖房器具の電力節電効果については製造年月日や機種によって、結果は違ってくると思います。エアコンの年代が古ければ省エネモードではない機種の場合は、先ほどの算出金額よりも多少金額が上がる可能性も否めません。

暖房費はできるだけ安く抑えたいのは皆同じですが、暖房費をケチって風邪やインフルエンザにかかってしまうというのは本末転倒です。

病気になると体力も奪われる上に、病院に通院する医療費もかかります。身体を冷やして免疫力を下げた結果、病気になって医療費が増大したら節約どころか打撃にしかなりません。また、通院する時間や病気で伏せってしまう時間ももったいないです。

厳しい寒さがまだまだ続くようなのでご自宅の暖房事情を再確認して、暖房費を少しでも節約するにはどうしたらいいのかを考えつつも適切な生活環境を整えることにも注意を払いたいところです。ご自身の生活スタイルに合った寒さ対策を考えてみて下さいね!

Digiprove sealCopyright secured by Digiprove © 2018

Adレスポンシブ




-生活全般, 節約
-,

Copy Protected by Chetan's WP-Copyprotect.